私たちは、合金やセラミックスを中心とした多種多様な新規無機化合物を設計・合成し、革新的な固体触媒材料を開発しています。
シェールガスやCO2の有効利用、水素製造、窒素変換などの社会的重要度の高い化学反応を対象とし、化学工業の発展や持続可能な社会の構築に大きく貢献できる触媒づくりを目指しています。
古川研究室は2023年5月に発足した新しい研究室です。
触媒に興味のある人、新しい無機材料の開発に取り組んでみたい人、物質エネルギー変換で世界を変えたい人など、一緒に切磋琢磨して、世界の最先端を走ってみませんか。意欲のある皆さんをお待ちしています! 研究室見学、電話・Web相談など随時受け付けています。
News!
2025. 9. 24.
ウィタヤシリメティー科学技術大学院大学(VSITEC)のWatcharaphol Paritmongkol先生が研究交流のため、当研究室に二週間滞在されます。(JST-NEXUS若手人材交流プログラム)
2025. 9. 17-19.
東北大学青葉山キャンパスにて開催された触媒討論会にて、M2の都筑、當別當が口頭発表、岡田、城島がポスター発表を行いました。
2025. 9. 1.
3か月間、留学生として台湾成功大学からB4のCheney Wuさんが加わります!
2025. 8. 28.
(株)ダイセル姫路製造所網干工場にて開催された石油学会コロキウム2025にて、中谷助教が講演を行いました。
2025. 8. 5.
古川先生が2025 APACS Outstanding Researcher Awardを受賞しました。本賞は3年に1度、アジア太平洋地域で2名のみ受賞できる名誉ある賞です。また受賞講演としてAPCAT-10でKeynote Lectureを行いました。
2025. 7. 30.- 8.1.
アヤハレークサイドホテルにて開催された触媒学会若手会にて、M1の大江、梶原、窪田、田中がポスター発表を行いました。
2025. 7. 19-21.
倉敷市芸文館にて開催された触媒化学研究会第21 回触媒化学ワークショップにて、講師の宮崎、助教の中谷、M2の岡田、都筑が発表を行いました。
2025. 4. 9.
岩城壮真君、大竹佑君、佐藤良多君、谷田裕斗君、松阪歩君が新B4としてメンバーに加わりました。ようこそ!
2025. 4. 1.
宮崎雅義先生が講師として着任されました。また、窪田励士君が新M1としてメンバーに加わりました。ようこそ!
2025. 3. 31.
チェンマイ大学(本学協定校)のPadchanee Sangthong准教授が研究室を訪問されました。
2025. 3. 27-28.
メルボルン大学との国際ワークショップを開催しました。両者の研究内容を紹介しあうとともに、今後の取り組みに向けた議論を行いました。また、研究室にも訪問いただきました。
大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻
物質機能科学コース 固体物理化学領域
古川研究室
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
C5棟531(教授室)Tel: 06-6879-7808
mail: furukawa [at] chem.eng.osaka-u.ac.jp
© Furukawa Lab.
Division of Applied Chemistry,
Graduate School of Engineering,
The University of Osaka. All Rights Reserved.